条件を指定して検索
条件を指定して検索


休業日 | 不定休 |
---|---|
営業時間 | 9:00~17:00 |
工房情報 | 日本の生活文化に根ざした竹工芸 |
[001-01]極み 四ツ目編みコースター制作体験(四ツ目編みコースター付)) 詳細表示

Workshop visit 翻訳する
As part of my Surviving Hands project, I visited a couple of artisans in Kyoto. Kyoto Artisans Concierge helpe...
雲楽窯【受付停止中】
京焼・清水焼
見学制作体験買い物
詳細表示
詳細表示

休業日 | 日曜日 |
---|---|
営業時間 | 9:00~17:00 |
工房情報 | 独特の青みを生む「青抹陶」 |
[003-01]特典(清水焼プレゼント)工房見学と手ひねり体験(グループ向き) 詳細表示

Great service and very interesting workshop 翻訳する
It is the second time I was visiting Kyoto and the participation in the atelier organised by Kyoto Artisans Co...

休業日 | 日曜日・祝日 土曜不定休 |
---|---|
営業時間 | 10:00~18:00 |
工房情報 | その優美さが涼を招く、京うちわ |

休業日 | 月・火曜日 |
---|---|
営業時間 | 11:30~18:00 |
工房情報 | 伝統製法を今に伝える、ただ1軒の工房 |
光峯錦織工房(日本伝統織物研究所)
西陣織
見学制作体験買い物
詳細表示
詳細表示

休業日 | 土・日・祝日(事前連絡にて応相談) |
---|---|
営業時間 | 9:00~17:00 |
工房情報 | 分業に支えられた、錦織の美 |

休業日 | 不定休 |
---|---|
営業時間 | 10:00~17:00 |
工房情報 | 爪先で織りなす絵画表現 その繊細な色彩が絵画にもたとえられる「西陣爪掻本綴織」は、その名のとおり爪先で絹糸を1本ずつ掻き寄せて織り込む技法。ノコギリ状に研いだ爪を道具に、緯糸で文様を描くようにして織り上げていく。あまりに精緻な手仕事のため、熟練の職人でも一日に織ることができるのはわずか数センチほど。工房を主宰する平野喜久夫は綴織職人として60年を超える経験を活かし、多彩な色糸を駆使して陰影や濃淡などの豊かな色調表現を織り上げる。 |
[011-03]極み 工房見学と手織り(コースター制作)体験 詳細表示

Wonderful resourxe 翻訳する
What a great resource to connect travelers w local artisans!

休業日 | 日・祝日(1~9月第2・第4土曜) |
---|---|
営業時間 | 9:00~17:30 |
工房情報 | ほのかに揺れる炎は手仕事の証 各宗派総本山が集まる京都において、欠かすことができない手仕事が和蝋燭。原材料は櫨の実から採取した木蝋。純植物性のため、油煙が少なく、煤が出にくいのが特徴だ。明治20年(1887)より和蝋燭の製作を手掛ける中村ローソクでは、木型で成型した蝋燭生地に、熱した蝋を素手で擦り付けていく「清浄生掛け製法」を守り、1本ずつ手仕事で和蝋燭を仕上げていく。伝統製法でつくられた和蝋燭は内部が空洞のため炎がほのかに揺らぐ美しさを持つ。 |

休業日 | 土曜・日曜、年末年始 |
---|---|
営業時間 | 10:00~17:00 |
工房情報 | 京和傘の伝統を守る、唯一の工房 創業から150年を超える歴史を持つ日吉屋は、現在「京和傘」を製造する唯一の工房。茶道家元御用達の本式野点傘や、能や歌舞伎などの伝統芸能の舞台で使用される和傘、一般用の番傘などを手掛けている。厳選した竹と和紙を主な材料に、伝統的な手仕事を守るその姿勢は国内のみならず海外からも高い評価を得ている。近年では京和傘の製法を活用した照明器具などの開発も精力的におこない、伝統技術の継承に努めている。 |

休業日 | 土・日曜日、祝日 |
---|---|
営業時間 | 9:00~18:00 |
工房情報 | 京焼の伝統を受け継ぐ技法の数々 多くの窯元が軒を連ねる泉涌寺地域で大正6年(1917)から三代続く俊山窯は、江戸時代中期の陶工、尾形乾山(1663~1743)の作風を受け継いだ器が特徴。土のやさしさを残す陶肌を埋め尽くすように描かれた四季の花々は俊山窯の真骨頂。色鮮やかな意匠を生む絵付や、器面をくりぬく透かし彫りなどの技法の数々は、200年を超える歴史のなかで培われたものだ「京焼」の伝統技法を駆使して、現代の生活様式に合わせた器を製作している。 |

休業日 | 第2土曜、日曜、祝日 |
---|---|
営業時間 | 9:00~18:00 |
工房情報 | 金箔が生む重厚な輝き 緯糸に金糸を織り込んで文様を表現する伝統織物「金襴」を手掛ける織匠平居では、僧侶が纏う袈裟などの法衣金襴を中心に製作をおこなっている。工房の床を掘り下げて地中に織機を設置した「埋め機」は、絹糸に程良い湿気を与え、織り上がりの風合いを高める効果を持つ西陣の伝統的な製織技法。約0.3mmに裁断した金箔糸を竹篦を使って1本ずつ織り込む技法「引箔」が金襴にさらなる立体感と重厚な輝きをもたらす。 |
[019-01]入門 伝統織物「金襴」工房見学 [特典付] 詳細表示

Magical Experience 翻訳する
Our visit to the Atelier of Orishao Hirai was the most memorable experience, and was one of our most favourite...
彩琳株式会社(富宏染工)
京染・京友禅
見学制作体験買い物
詳細表示
詳細表示

休業日 | 日曜・祝日 |
---|---|
営業時間 | 10:00~17:00 |
工房情報 | 一貫制作が生む、優美な友禅模様 「京手描友禅」は細分化された分業で制作され、その工程は15にもおよぶ。彩琳株式会社(富宏染工)では、それらすべての工程を一貫しておこなうことで高度な技術が要求される誂え品を手がけてきた。筆ではなく刷毛を用いて着色する独自の技法により、生地の深部にまで染料を染み込ませ、奥行きのある文様を表現する。着物づくりを統括する「染匠」として皇室献上品も多く手がけ、その優美な意匠を身近にする和雑貨の製作もおこなっている。 |

休業日 | 不定休 |
---|---|
営業時間 | 9:00~18:00 |
工房情報 | 絞り染めが描く、優美な染模様 菅大臣神社境内に工房を構える森益染絞森本は、昭和7年(1932)に絞り染め製品の悉皆業として創業。分業製作が一般的な業界において、下絵から染色までのほぼすべての工程を一貫しておこなっている。糸で括った部分を防染して複数の色で染め分ける技術は手仕事ならでは。これまで高級婚礼布団などの絞り染めを数多く手がけてきた経験から、「京鹿の子絞り」に代表されるような草花や山水模様を大きく配した図案を得意としている。 |
松井酒造【6月末まで受付中止】
その他
見学買い物
詳細表示
詳細表示

休業日 | 日曜日・祝日 |
---|---|
営業時間 | 9:00~18:00 |
工房情報 | 伝統を守り続ける洛中最古の酒蔵 |

休業日 | 土曜日・日曜日、祝日 |
---|---|
営業時間 | 9:00~17:00 |
工房情報 | 丁寧な磨きが生む銀色の艶 寺社の屋根を装う「京瓦」のもっとも大きな特徴は鈍く銀色に輝く艶。これは、粒子を揃えた良質な粘土で整型し、ヘラで幾度も磨いた後に窯で焼成することで生まれる。現在、京瓦製造の全工程を手仕事でおこなう工房は浅田製瓦工場のみ。伝統的な建造物修復には欠かすことができない鬼瓦の製作では、各時代の様式を厳密に考証し、意匠だけではなく材料や製法までをも復元する取り組みをおこなっている。 |
河井工房【受付停止中】
京焼・清水焼
見学制作体験買い物
詳細表示
詳細表示

休業日 | 日曜日、祝日(要相談) |
---|---|
営業時間 | 10:00~17:00 |
工房情報 | 現代に息づく、民藝の陶芸 |

休業日 | 月・日曜日・祝日・正月・お盆 |
---|---|
営業時間 | 10:00~17:30 |
工房情報 | 神社仏閣や茶室を美しく彩る京唐紙 京からかみを簡単に言い表すと、版画の一種の様なもので、朴の木で手彫りした古くから伝わる伝統文様の版木を使います。その表面にキラ・胡粉と呼ばれる絵具を付け、和紙や鳥ノ子紙に柄を合わせながら一枚一枚、手の平で文様を写し出す伝統的な手法です。私達は今日も天保時代からの版木を使い続け、文様・絵具・道具共に古来の伝統を守り続けています。 |
大西常商店【受付停止中】
京扇子
見学制作体験買い物
詳細表示
詳細表示

休業日 | 4月~8月:無休 9月~3月:日・祝日 |
---|---|
営業時間 | 10:00~18:00 |
工房情報 | 平安時代の初期、今から約千数百年ほど前に発明された扇子。貴族たちが愛した扇子は、時を重ね、日本の暮らしに根ざした製品として広く愛されてきました。私たちは、扇子を通して日本の文化を見つめ、未来へ伝えていく企業として、扇子の製造から卸、小売までを一貫して行っています。 (同社ホームページより) A thousand and several hundred years ago, a folding fan was invented in the Heian period. Folding fans loved by aristocrats have been widely loved as products rooted in Japanese life. We have been consistently engaging the manufacturing, wholesale, and retailing of folding fans. We are thinking of the Japanese culture and passing the torch for the future through folding fans.
|
陶葊(陶あん)【受付停止中】
京焼・清水焼
見学制作体験買い物
詳細表示
詳細表示

営業時間 | 9:00~17:00 |
---|---|
工房情報 | 京焼・清水焼窯元・陶葊は大正11年、京都の東山泉涌寺(ひがしやませんにゅうじ)で創業しました。現在、本店の工房で製造にたずさわる職人は、成形や絵付けで約20人ほど。作業はすべて手仕事となっており、京都の窯元としては屈指の大所帯となっています。 陶葊の手がける清水焼は、鮮やかな発色とほかにはない強度が特徴です。清水焼は本焼きをした上に絵をつける「上絵付け」で知られていますが、陶葊では釉薬を塗る前に彩色する「下絵付け」を採用。さらに1,200度という高温で焼くことで、強度のある清水焼を作ることに成功しました。高温で焼くと鮮やかな色味を出すのが難しいのですが、下絵に使う絵の具から開発することで、雅びな色味はそのままに傷つきにくさも実現。現在の陶葊の基礎となる技術を確立しました。現在は、四代目である土渕善亜貴が陶葊の当主となっており、多種多様な結晶の形が楽しめる「花結晶」を開発・確立いたしました。(同社ホームページより) 京焼・清水焼窯元陶あん本店で展開される、工房での陶芸教室での体験の中で、「京都工房コンシェルジュ」では初心者向けのプログラムを中心にご紹介します。 |