工房情報
休業日 | 月、水、木、日曜日、祝日 |
---|---|
営業時間 | 14:00~16:00 |
工房情報 | 京くみひもを通して、京文化を体感する 奈良時代に伝来し、平安京でその技術が花開いた「京くみひも」は、神仏具や武具、和装小物、調度品など多様な日本文化を彩る工芸として発展してきた。丸台、角台、高台、綾竹台など様々な組み台を使い分けることで優美で多彩な意匠の組紐を作り上げる。鳴橋庵では、組紐師・鳴橋明住の指導のもと実際の道具や材料を使った製作体験を実施。体験後には茶室で抹茶をいただきながら京文化の解説を受けることもできる。 |
英語 | パンフレット:なし 通訳:要 |
その他言語 | パンフレット:なし 通訳:要 |
併設店舗 | なし |
---|---|
価格帯 | ¥1,000~5,000 |
価格例 | 組みひもブレスレット 2,000円 |
備考 | 商品の在庫がある時のみ購入可能 |
クレジットカード | クレジットカード対応なし |
TAX FREE対応 | なし |
ツアー紹介
職人紹介

鳴橋明住
プロフィール
家族とともに撚り房紐の仕事を約20年続けた後、独立。京くみひもを家業とする。長年の経験から、組紐だけでなく京房紐や飾り結びの仕事も手がけている。

鳴橋明美/Akemi Naruhashi
プロフィール
結婚後、飾り結びを田中年子先生に学び、組紐アクセサリーの製作販売を開始、今に至る。