工房情報
休業日 | 日曜日・祝日 |
---|---|
営業時間 | 10:00~18:00 |
工房情報 | 京人形の髪を結う「髪付け師」 雛人形や五月人形、市松人形など、京都が育んだ文化習俗を今に伝える「京人形」を製作。京人形の工程は細かく分業化されており「頭師」、「手足師」、「小道具師」、「着付師」など各部位を手掛ける多くの専門職によって製作がおこなわれている。きまたは、結髪を手掛ける「髪付け師」として、その繊細な手仕事で京人形の品位を高める。古い人形の修理・修復も手掛けており、産地や時代ごとに異なる人形の特色を活かした作業をおこなっている。 |
英語 | パンフレット:なし 通訳:要 |
その他言語 | パンフレット:なし 通訳:要 |
併設店舗 | あり |
---|---|
価格帯 | ¥100,000~150,000 |
価格例 | 250,000 |
備考 | |
クレジットカード |
VISA :○ MASTER:○ AMEX :○ JCB :○ その他:ダイナース |
TAX FREE対応 | なし |
ツアー紹介
職人紹介

木股博鳳/Hakuhou Kimata
プロフィール
1935年 京都に生まれる1951年 京人形髪付師 桂武一師に師事
1963年 独立して、京人形製造に従事
1996年 京都府伝統産業優秀技術者賞受賞
1998年 伝統工芸士に認定
2007年 瑞寶單光章叙勲
京人形の髪付のみならず、修理にも携わる。

木股博人/Hiroto Kimata
プロフィール
1978年 京都に生まれる2001年 父木股博鳳に師事
2005年 第9回京都伝統産業青年会展ものづくり部門にて、「髪ねずみ」で京都府知事賞受賞
京人形髪付を担当。人形の修理、復元も手掛け、頭、手足、着物の修復まで総合的に行う。